こんばんは!no-seです・・・ステッチタイムにあてる時間が結局仕事になり・・・はあ、という思いでこの記事を書いてます。
なかなかうまく仕事が終わらない月曜日です。
色替え多い時に出てくる1目だけ
Heaven and Earth Designs LLC
Birds Eye View
Copyright Heaven and Earth Designs 2009
Copyright Jane Wooster Scott 2009
相変わらず色替え多い建物部分です。建物の窓は1色1目・2目だけが多く、針と糸を持ち変えチマチマとステッチしました。
でき上がれば「芸が細かったな~」と満足はするのですが、途中悲劇にも出くわすことも。
それは、ステッチ済の糸がふわっと浮き上がってきて「抜けてしまう!!!」と焦ってしまうこと。
原因は糸を切る時使用量をケチって短く切ってしまうためです。生地の後ろで糸が他の糸とうまく絡んでくれずぶら~んとなってしまうのでしょうね。
勢いよくステッチしているとすぽっとステッチしている糸と共に抜けてしまうのです・・・
ステッチの基本の順番と順番を変える時
メモの手書きでわかりにくいですが・・・
クロスステッチの基本は×を統一させること。右上がりが上か左上りが上か。
私は左上がりを上にステッチしています。
- 左下の穴から上に向かって、針を出してきます
- 右上の穴へ下に、針を刺します
- 右下の穴からまた上に向かって、糸を出してきます
- 左下の穴へ下に、針を刺します
という順番で針を抜き差ししています。
この順番通りでステッチし続けてもいいのですが、①で書いたように右下がすでにステッチ済の場合、糸が抜ける確率が高いのです。
しかもこれが1目だけであったり、最後の1目だったりすると大当たりにとなります。
そこで、②のパターンで3と4の順番を入れ替えます。すると、下から糸を引き抜かず押し込む流れになるので、すぽっと抜けることはありません。
実際の場面はこんな感じです。
ステップ4で糸を差し込むところ。
次にすでにステッチ済を右下へと移ります。
ステップ3を終えて、4の差し込んでいるところです。
この茶色の糸、少しフワフワしているんですよ!!!差し込むことで糸はしっかり収まりました・・・
ステッチするルートを先読みする
はじめた頃はずーとチャートとにらめっこして、どう進んで行くべきか?と悩んだものです。ルートをしっかり決めないと糸の無駄使いにもつながりますから。
最近は、PatternKepperのおかげでルートを迷うことがなくなりました。
ステッチスピードを上げるにはどのルートでステッチしていくかを早く決めることとそれ通りにステッチできるかが重要だと思います。
それと合わせてステップ4で糸を切った目はどれか?を瞬時に見抜くことが大事になってきます。見誤ってすぽっと糸が抜けてしまったら、やり直すことになるので、タイムロスにつながります。
パーキング法だとその心配はありませんが、穴埋め法でステッチしている方は要注意ですね。
私は極力ステッチしている場所より下の部分を先にステッチしないようなルートでステッチしています。
どうしても先に下をステッチしちゃうな・・・という場面はよくあるので、その時はステップ3と4を入れ替えて、糸が抜けないよう注意しています。
まだまだ色替え激しいところが続きますが、くじけずがんばります。
コメント