- 「毎日が淡々と変化がない」だからと言って、暇なわけではなく時間に追われている日々
- 「あれもできていない、これもできていない」と出来ていない事ばかりに目が向いてしまう
- 夜にゆっくり自分の時間を過ごそうと思っても、心も体も疲れ切ってしまう
そんな日々をここ最近送っていました。
「何かを変えないと、何も変わらない」と思いながら、Youtubeをぼーと見ながらピンとくるものを感じて「朝活」をすることにしました。
「朝活」の効果は大
1日目で「これはいいかも!」と良さを実感。
1週間で定着して、休日も朝をだらだら過ごすことがなくなりました。
実感できたことは、
- 時間に追われることなく、1日がスムーズに回る
- 行動の切り替えができるようになって、行動や時間をだらだらしなくなる
- やりたい!と思っていたことが後回しにならず、やりたいことの時間が確保できるようになった(Blogを書く時間が確保された)
「朝活」の思い込みを変える
過去にも「朝活」をしたことがありましたが、起きれない日が1日でもあると続かなくなりました。
過去の「朝活」の経験と感想
- 資格取得のための勉強時間確保⇒合格したら終わる
- そもそも朝早く起きるのが苦手
- 起きれたところで頭が働かず、ぼーとしてしまう
- 朝1時間早く起きて確保した1時間と夜の1時間の違いや効果を実感できず
- 寒さに負ける
と朝早く起きて辛い思いをするなら、夜に確保したい時間を確保できるんじゃない?とやめてしまいました。
経験者から学ぶ
参考にしたYoutubeはこちらです。
女性にとって朝活の本質はここかな?と思われることがぎゅっと詰まった動画になっています。
仕事と家庭の両立は私にとっても1番の課題です。
高田さんの手帳術に興味があって、真似をしたことは何度も。
そっくりそのままマネはできない(4時起きは無理(笑))ので、自分が活用できるところは取り入れるようにしています。
こちらの動画を見ながら、心の中の本音は
- 過去の経験から実際やったけど、効率悪かったのに・・・
- そんな劇的に変わらないのに・・・
- 朝型の人はいいかもしれないけど、夜型の人間だっている(私はどちらでもないかも)
- 子供がいないし、仕事も在宅で基本1人生活なので「一人時間が欲しい」訳でもないな・・・
といった感じでしたが、私の思い込みを変えるポイントがありました。
- 起きる時間を一気に早めるのではなくて、「10分早く起きる」から始めて段々と早めていく方法
- 早く起きた時間に「やりたい、勉強したい」と思っている時間にあてるのではなく、前倒しに行動してゴールデンタイムを確保する
- 「早く起きる」ことに焦点をあてるのではなく、「早く寝る」ことから始める
という点でした。
「朝活」への第一歩
休日の夜更かしをやめる
これまで「明日は休みだ!」と夜遅くまで自分の時間としてやりたいことだったり、ぼーとする時間にしていましたが、
明日の早起きにために1時間早く寝ることにしました。
具体的には0時までには寝よう⇒23時までに就寝
朝は8時起きれたらいいか・・・⇒7時に起きれました。
朝活1時間活動からスタートです。
休日でもタイムスケジュールを決める

いつも予定のない休日はお昼前まで朝食を食べながら、だらだら
手帳タイム!といいながら、ネットサーフィンをしたり、だらだら
だらだらして半日が潰れて、もったいないことをした・・・と後悔、その連続でした。
そこで1日何時に何をする、を決めました。
以前も「だいたい、何時から〇〇〇をして・・・」とざっくりした予定は立てていましたが
予定は未定、実行しないことも多々。
それをきっちり「何時から○○○する」決め込みました。
「7時起床⇒身支度と朝食・手帳タイムを9時までに終えて、そこから家の掃除」
としたことで、休日の午後に自分の好きなことに使える時間がたっぷりできあがりました。
ステッチを堪能して、書けてなかった5年日記を一気に仕上げたりと本来のおうち休日時間を味わえました。
自分との約束時間を守る
自分との約束時間を守ったことでだらだらせず、メリハリをつけて
休日にしようと思っていた用事とやりたいと思っていた事ができました。
時間がきたらスパッと行動を切り替えることで「ここまでは出来た」とできた事に目が向くようになりました。
「残りは今度」で次への行動となります。
今までは「中途半端にやめるのじゃなくて、最後までやりきる」と時間をだらだら使い、
結局最後までできなかった日には、「できなかった」にフォーカスされていました。
「90%できた」じゃなく「10%できていない」にどうしても目が向いてしまいます。
時間が来たから終わり!とすると「80%はできた」に目が向くようになりました。
平日は30分早く起きることから始める
休日はもともとの起きる時間が遅かったので、1時間早く起きていましたが
平日は30分だけ起きるのを早めました。
この30分が効果大でした。
起きて身支度を整え、夫(曼珠沙華)の出勤準備までの時間を手帳タイムに。
曼珠沙華を送り出して、朝食と家事を済ませると仕事までの時間が私のゴールデンタイムとなります。

朝に1時間半から2時間、頭もはっきりして一番集中できる時間を作ることができました。
そこで手付かずのblogを更新する時間として活用することにしました。
今まではこの時間にダラダラ手帳タイムをしていたように思います。
「朝活」の魅力
「朝活」の魅力は何か?と聞かれたら、大げさかもしれませんが
「なりたい自分になれる」ということでしょうか?
私は朝30分起きることと朝の行動のスケジュールを変えることで、
1日が自分が思った通りに行動できると実感しました。
朝だけじゃなく、仕事が終わった後の時間や夜の時間も時間がきたらスパスパ行動を切り替えることで就寝時間に合わせていきます。

それまでは「やりたい!」と思っていても行動に移せず
「ああ、こんな時間・・・だけど、もう少しだけ・・・」とズルズル時間をオーバーして
スケジュールを狂わせていたあげく、「結局ここまでしかできなかった・・・」
という「できなかった」オーラを引きずって達成感を味わっていませんでした。
それをスパッと時間を区切って、次から次へと行動に移していく、そうすると自然と仕事にも出てきました。
仕事でもタイムスケジュールを守ろうとどんどん進められるようになって、提示上りが習慣になりました。
たった30分で1日がスムーズに、心穏やかに過ごせてやめられなくなっています。
あと30分早めてもいいかな?とは思っていますが、家族の都合もあるので10分ずつ早めて試していこうと思います。


コメント