1日2ページリフィルのみでLIFELOG中心に記入
2024年はバーチカルタイプの週間リフィルも合わせて使っていましたが、2025年は1日2ページのリフィルだけ購入しました。
(1日2ページタイプのコンパクトサイズ)
(週間リフィルのコンパクトサイズ)
1日2ページタイプは何とか続いたものの、週間リフィルは途中挫折。
週間リフィルには1週間ごと時間もある程度決めた予定を記入していました。
日々、やりたい!と思っていることもあれば、やりたくない・・・と逃げたくなるような用事があったりします。
それでも淡々と業務のようにやりたくないことも進められるようなれば・・・と始めましたが、やりたくないことは書かなくなってしまったんです・・・
ただただ、頭の中に「やらないといけないけど、やりたくないな・・・」と。
そうなると、きれいごとのような手帳になってしまって。
それなら、1日2ページタイプのリフィルにやりたくないこともタスクとして残すだけで、「仕方がない・・・」と業務的にやっつけられるようになりました。
それでもできなかった時は「なぜやりたくないのか?」「どうしてできなかったのか?」をありのまま書いたりしました。
ただただその日は気分が乗らなかった・・・でも次の日なら平気でできた、を残すことで、ちょっと前向きになれてるような気がしました。
1日2ページタイプのリフィルはきれいごとじゃなくて、本音が書けたように思います。
フリースペースは自由だけど、書く項目を決めてもいいかも?
1年を通して、ほぼ書けた・・・ぐらいの調子で、書く内容もまだまだしっくりいっていません。
始めのころは手帳サロンなんかに加入して、基本スタイルをまねてみましたが、しっくり来ず。
人に強制されると本音が書けなかった、が正直な感想です。
(手帳サロンでは自分に合ったように、書く内容どんどん変えてってくださいね!ってことでしたが、その時は思い浮かばず・・・)
1年間やり終えて、やはり書く項目を決めた方がいいかな?とも思ってます。
絶対この項目を書く!ではなくて、候補の項目を決めておいて、その中から何項目かを選択して書くスタイルがいいかもしれません。
例えば
- 体調のこと
- 仕事のできたこと・できなかったこと
- 1番がんばったこと
- 1番うれしかったこと
- 1番むかついたこと
- 明日から変えていきたいこと
- 庭のバラの様子
- その日のニュースで思うこと
などなど、これを全部書け!となると、また続かないので3~4つほどピックアップして書いてみようかな?と。
フリースペースは自分が「こんなことについて書いてみたい!」と思うことだけ書いていく方が、これまた本音が書けるようになります。
万年筆とインクを自由に楽しんでみる
1年間使い続けたシステム手帳の様子はこんな感じです。
白いブルームもほぼ取れて、つやが出てきました。家置きにしてるので、傷はほぼなしです。
2025年もシステム手帳は継続で使い続けます。
筆記具は大好きな万年筆を使っています。
2024年はPILOTのカスタム楓を購入してから、これ1本!と決め込んで使ってきました。
インクはPILOTのブルーブラック
基本、ブルーやブルーブラックで書くのが落ち着きますが、
2025年はフリースペースで自由に万年筆とインクを選んで、書いていこうと思ってます。
たまに使っていなかった万年筆を出してきて、書いてみると新たな発見があったり、魅力に取りつかれたりします。
手帳でも使ってみて、後々振り返ったとき「この時はこの万年筆とインクにハマっていたのか・・・」と。
これまたいい思い出のアルバムになりそうです。
そんなことから、2025年7月からもフランクリンプランナーを母艦手帳として、使っていきます。
コメント