ジャーナリングとモーニングページを組み合わせて、感情整理をすることができるようになりました

システム手帳
スポンサーリンク

しばらく手帳やノートはスケジュール管理やLIFELOGぐらいしか書いていませんでしたが、

仕事のイライラ・モヤモヤが止まらず、どうしてこんなにもイラつくのか?

とジャーナリングをすることにしました。

事実と解釈(思い込み)を分けて考えられるようになる

とりあえず、何に対してイライラしているのか?モヤモヤしているのか?

を掘り出して書きなぐりました。

1日中書き続ける勢いで。

書き始めると、自分の気持ちを言語化することが難しいな・・・と感じ出してきて手が止まりだします。

それにもイラつき出したので、とりあえず「モヤモヤする」いう表現で乗り越えます。

始めは大雑把な書き方から入り、細かなシチュエーションを書いて「モヤモヤした」という出来事を書いていきました。

そのあと、「モヤモヤの原因は何?」と自分に問いかけて答えるを繰り返していきました。

すると今回のモヤモヤは、

事実:ある人の仕事量が溢れ返り、その余波として自分が残業するハメになった

解釈(思い込み):ある人の能力に期待していた

  • 何回言っても憶えてくれない=すぐに憶えてくれると思っていた
  • 営業なら〇〇〇できて当然=営業能力が高いと思っていた
  • 自分の仕事量を考えたら、無駄話してる場合じゃないんじゃない?=全体像を把握しながら仕事ができる人だと思っていた

などでイライラ・モヤモヤしていたのは、ほとんどが自分の思い込みからくるものだと気付きました。

ある人に初めから期待なんかしなかったら、余波を受けることなく残業せずに前もった対策ができたのかもしれません。

解釈や感情がわかると対策方法が浮かぶ

自分の思い込みでイライラ・モヤモヤしていたことに気付けると、イライラ・モヤモヤしない対策方法が考えられるようになります。

今回の場合「ある人の仕事能力は思っていたよりも高くなかった」と事実に目が向くと

「自分が引っ張って上げないといけない」と接し方を変えることで、自分のペースが乱れないのでは?

と考えられるようになりました。

それまでは「○○〇ができていて当然」と思い込んでいたところで、

事前に「○○〇できてる?」と声をかける、などの具体的な対策方法も浮かび上がってきます。

対策方法が具体的に浮かぶと、来週からはこの方法で!とそれまでイライラ・モヤモヤで頭がいっぱいでしたが

すっきりした気持ちで週明けの仕事に挑めました。

毎朝のモーニングページを再開

イライラ・モヤモヤ事件以前はモーニングページをお休みしていましたが、これを機に再開することにしました。

今から思えば、毎日少しずつでも感情整理用にモーニングページを書いていたら、イライラ・モヤモヤMAXになる前に気付けていたかもしれません。

再開して1カ月ぐらいですが、今は心穏やかに仕事に生活にと過ごせています。

それと共に改めて自分の課題は

「事実と解釈がごっちゃになって、思い込みで感情が高ぶってしまうこと」だと感じています。

例えば「最近太ったんじゃない?」と言われた時

事実:史上MAXの体重になっている

解釈:ぷー太郎の口臭きついオッサンに人の体形について言えた義理か?

これが合いまった時がありまして、酔った勢いで飲み物が入ったコップを投げつけてしまいました・・・

その場で言ってはいけない言葉をどうぶつけていいかわからないぐらい感情が高ぶってしまって。

これが事実と解釈や思い込みを分けて考えられるようになっていれば、「そうなんです、MAXでぇ」と笑って答えた後

笑顔で「このオッサンの口、マジ臭い、ぷー太郎が!」と思える余裕が生まれたと思います。

そして、その後に何を言われようが「スルーすること」と自分に誓えたことでしょう。

そして、次の日のモーニングページには

「昨日のあのオッサンの口、マジ臭かった。

口臭も気にしないオッサンに太ったとか体形について言われたくない」

と感情をそのまま殴り書きして、「一生あいつとは関わらない」と書き残したことでしょう。

このようにモーニングページは誰も見ないので、何を書いてもOKです。

「モーニングページ」が書けない・進まない・続かない、そんな時は?
「モーニングページ」には頭で考えず心に浮かんだことを書く・・・といったぐらいのルールしかなく、 どうはじめたらいいのかわからない どう書いたらいいのかわからない はじめてみたものの、これで合ってるの?間違っているの?と続けられない 何を書い...

最近のモーニングページの書き方など

モーニングページを書いたりお休みをしたりとですが、書き出してから何年が経つでしょうか?

再開する時はいつも心が弱っている時です。私にとってのモーニングページは心の回復薬になっていますね。

最近の書き方は、

サイズ:システム手帳 ミニ6サイズリフィル

枚数:両面2枚の4ページ分

時間:30分程度

※4ページを書き終えるか、30分になるかのどちらか。

時間がない時は5分だったり、10分だったり。きっちり決めていません。

何のテーマもなく、ただただ頭に浮かんだことを書き連ねるだけ。

手が止まってしまうな・・・と思うと自分に問いかえるようにしています。

○○○の出来事に対してどう思った?と自分に助言して、その答えを書いてどんどんとそれで?と問いながら書き続ける感じです。

日頃、「瞬間湯沸かし器」のようにイラっとすると頭に血が上りやすいタイプなので

感情を表に出さないように心がけていると、イラっとしたこと・モヤっとしたことが溜まっていくんです。

それを外に出してやらないと、ある時爆発してしまうので

モーニングページでも「そう言えば、あの時モヤっとした。何でだろう?」と自分が思ったことを言語化するようにしています。

「○○○だと思ったからだ」⇒思い込みなのか、本当にそうなのか、確かめてみよう。

と事実確認ができるようになって、事実なのか思い込みなのかがわかるようになりました。

仕事でも以前までは指摘されることにマイナスなイメージを持っていました。

しかも「○○○だと思っていたから、○○○していた」と言い出すと、言い訳をしているようで

自分の中でモヤモヤが残っていました。

最近では「○○○だと思い込んで○○○していたから、実際は●●●だったんですね。変更します」

と言い訳じゃないと思えるようになりました。

現在では心も元気になりましたが、朝にはモーニングページ、

昼夜構わず、仕事中でもイラっ・モヤっとした時はジャーナリング(テーマを決める)

イライラ・モヤモヤが止まらない時もジャーナリングと

書く内容に区別はありませんが、感情整理をするにはジャーナリングやモーニングページが持って来いでと思ってます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳・システム手帳へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました