クロスステッチ【HAED】目標ステッチ数がなかなか達成できない原因を探る

Supersized World Travel Bookshelf【Heaven and Earth Designs】
スポンサーリンク

2021年5月も後半に・・・今月の目標は確かチャート5枚分だったんですよね。

クロスステッチが進まない原因を探ってみました

Heaven and Earth Designs LLC
Supersized World Travel Bookshelf
Copyright Heaven and Earth Designs 2014
Copyright Aimee Stewart 2014

現状はもう少しでチャート33枚目が完成、今月の仕上がりが2枚目となります。インドのタージマハルがほぼ完成です。早くインドもコロナ収束をお祈りします。

それにしてもなかなか進まないステッチ。あれこれ原因を探り、対策を練ってみようと思います。

ステッチする時間が持てない

一番の原因はこれですね。先日、これからの人生についてあれこれ考えました(急に大げさな・・・)コロナ禍になって仕事が超不安定なんですね。もう会社もそろそろ限界・・・となった今、自分はどうしていこうかな?と。そこで、仕事時間が増えても今の仕事をやりきってみよう!ということになり、新しい仕事を覚えることになりました。勉強時間が増えたんです。

今までは「1日3時間ステッチタイムを確保」としていましたが、それができなくなっているのが大きいです。

ステッチスピードが遅い

 

ふとした時にこの心得をすっかり忘れて、のんびりステッチしてしまってることがあります。人を引くスピードが遅いとカウント数も増えていきません。

色飛びが激しいエリアをステッチしている

チャート32枚目は色飛び激しいところがありました。どうしても糸替えが連発するので、時間がかかってしまいます。

気が乗らない

ステッチすることが嫌になった訳ではなく、新しい趣味に心を奪われておりました。風景印やゆうちょスタンプの収集に心奪われ、時間を費やしていたのです。

 

 

何にしても「限定」が付くと必死になって集めようとする私なので、郵送で「押してください!」とお願いする作業(郵頼)に勤しんでしまっていました。

 

体調不良?

週に1度(日曜日の午前中)は好きなことにあてる時間を作っています。そういう時に限ってしんどくなります。気が抜けるんでしょうね。ここ最近は天候のせいか、頭痛と眼精疲労が激しく、ステッチどころじゃなくなってしまってます。

鎮痛剤を飲んでゆっくりする時間と化してます。

ステッチが進まない原因の対策方法

毎日の時間管理

これまでみたいにステッチ時間を3時間取れていたところ、時間数が減ってしまいますが、確実に確保することを心がけようと思います。時間をうまく使う人を見ていると、決めた時間が来ると今までやっていたことを止めて、次の作業に移ります。それが途中であっても。「好きな韓国ドラマを見ていたけど、勉強の時間になったから勉強する」といった感じで。どちらも好きなことだけど「あともうちょっと・・・」とダラダラしないんですね。

私も心がけようと思います。

あと、スマホを見る時間が多いこと。ステッチしている時にでも「天気予報を見よう~」と確認した後にSNSに気が向いてしまったり。たった数分かもしれませんが、集中力も途切れてしまったり。注意しなければなりませんね。

ステッチスピードを速く保つ

今の状態から格段に速くする!ということはもう無理です。なので、遅くならないよう保つことが大切です。

何事もスピードって速くする時は「早っ!」と着いていくのに必死になりますが、慣れるとこんなもんか~となります。常に速く!を心がけるとどんどんスピードアップにつながります。慣れないからといっていつものスピードにしているとずーと変わらず仕舞いに。遅くなるとこれまた遅いことに慣れていまう悪循環に。

色飛び激しいエリアとベタ刺しのバランス

色飛び激しいエリアに時間がかかってしまうことは仕方ありません・・・色飛び激しいエリアとベタ刺しエリアとバランスよく配分するといいかもしれません。気分転換にもなるのであっちこっち刺して、結果目標カウント数達成!!!がいいですね。

楽しいことは存分に

どうしても気分が乗らない時があります。仕事じゃないから無理にすることもないですね。私はあれこれ好きなことがバラバラあるので、あれもしたいこれもしたい!と気がそぞろになります。「楽しいと思うことをする!」を心がけているんです。

主婦の定めで気分が乗らないのに「家事」という十字架を背負って生きております。それとの戦いで好きなことをする時間を確保しております。嫌々するなんてもったいない。

ステッチの目標!と言ったところで、給料が上がるわけでなし何か貰えるわけでなし、楽しいと思える程度にしておきます。進まなくても「仕方がない」ぐらいに。ただ「辞める」という選択はしません。「休む」程度にしています。

ゆっくり休むことも充電のひとつ

体調不良の時はゆっくり休みます。無理は禁物。嫌になってしまったり「辞めようかな?」ってならないように。

ゆっくり休むことで、充電できれば「ステッチしたい!」という気持ちが戻ってきます。ホントにクロスステッチが好きだったりHAEDを完成させたい!という気持ちがあれば、無理してダラダラしてやった成果よりその後スピードアップして戻れることができます。

何事も心がけていることは

これは自分に言い聞かせてることで「できない言い訳を考えない」です。

「時間がないからできなかった」「体調が悪かったからできなかった」「気が乗らなかったからできなかった」原因はそうかもしれません。しかし、本当にそうなのか?「時間がないくせにスマホばっかり見てた」とか「前に日、めっちゃ飲んでたやん!」とか「夜更かしして早く寝ないからやん!」そりゃ、体調も悪くなるだろうよ。ということです。

できなくなってしまう原因を作っているのも自分なんですね。本当にやり切りたいならそういうところから直せ!と自分に言い聞かせてるつもりですが、自分で自分を管理するって、難しいですね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ クロスステッチへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました